なにかつらい時
ゆっくりと話して
みませんか

子どもが発達障がいかも。
人と関わるのが苦手でしんどい。
夫の行動や考えが理解できない。
こんなときゆっくりと話をすると、心の中が整理できて、もやもやが晴れてくることがあります。

カウンセリングスペース
PAS À PAS

カウンセリング、スーパーバイズ、講演依頼をお受けしています

予約、料金、講演内容の例などはそれぞれのページをご覧ください
 

中島珠実

中島 珠実

  • 30年間松山市で小中学校の教諭として勤務
  • 愛媛県総合教育センター教育相談室指導主事として6年間勤務
  • 2012年よりカウンセリングスペースパザパを主宰
  • 15年間で12000回以上のカウンセリングを実施
  • 教職員、保護者向けに講演、小中高校生に出前授業実施

【資格等】
臨床心理士
公認心理師
特別支援教育士
小、中、高校教員免許
特別支援学校教員免許

【専門等】
来談者中心療法をメインにしたカウンセリング。
発達障がいの相談が特に多い。

サービス

カウンセリングは、今困っていることを話しながら整理していきます

お一人でも、親子でも、ご夫婦でも大丈夫です

カウンセリングのイメージ画像

カウンセリング

 
発達障がいは一人一人対応が違う

 同じ診断を受けていても対応は全く違うこともあります。子どものできることに着目しながら、褒めて自己肯定感を高めることがポイントです。できないことを何とかできるようにと頑張りすぎると、お母さんも子どもも疲れてしまいます。一緒に褒めて伸ばすことを考えてみませんか。

スーパーバイズのイメージ画像

スーパーバイズ

 
心理に携わる方へ

 スーパーバイズは、心理に携わる方々にとって必要なことですが、なかなか時間とお金をかけてというと大変なことです。わたしも始めたころは県外にまでバイズを受けに行っていましたが続きませんでした。一人でもグループでも身近にその場所があると悩みを共有しながら新しい視点が持てて、少し楽になるかもしれませんね。そのお手伝いができればと考えています。

だれでもいつからでも
やり直せます

一人では見つからなかった解決の糸口が話すことで見つかるかもしれません。
6年間不登校で人と話すのは無理だといっていた女の子が、やりたいことを見つけて高校、大学と進んで今は働いています。
両親のことが嫌いで家を出ることが目標だといっていた少年が、母親の優しい言葉一言で変わったことも…
 

カウンセリングの進め方のイメージ画像

カウンセリングの進め方

 初回は、60分から90分かけて、お話を聞かせて頂きます。何に一番困っているのかを整理して、どのように話を進めていくか決めていきます。一度ですっきりしましたと言って終了になることもあれば、継続的に話をすることもあります。2回目からは、60分間の予定で話をさせていただきます。ただそのことを決めるのはみなさんなので、続けるときも途中で辞められるときも自由です。

気持がほっこり。ありがとう。ありがとう

本人が来られなくても大丈夫です

 悩みを抱えている本人が来なければ、カウンセリングはできませんか?という質問をよく聞きますがそんなことはありません。子どもの不登校の場合は特に身動きが取れないとか、人を信じられないということで、カウンセリングの場面に出てこないことも多いと思います。そんなときは身近でお世話をしているお母さんたちとゆっくり話をしながら、どうやって声をかけていこうかとか、どんな態度で接すればいいかとか、周りにいる人たちが考えることもたくさんありますから、お母さんやお父さん、お世話している人お一人でもお越しください。

Instagram

アクセス・予約

必ず予約が必要です。

予約は、携帯に直接か、お問い合わせのページをご利用ください。

「松山」と「松前」で曜日や時間が違いますのでご確認ください。

松山スペースパザパ

松山スペースパザパ

〒790-0053
松山市竹原2丁目15−33(二宮皮フ科クリニック内)

営業日
水曜日と土曜日午後

予約用携帯
090-4979-9944

松前スペースパザパ

松前スペースパザパ

〒791-3132
伊予郡松前町西高柳7-1モンテ平磯402号

予約用携帯
090-4979-9944

営業日
松山スペースとの別日(水、土曜日以外)で要相談